自然」タグアーカイブ

【カナダ】炭疽病で野牛13頭が死ぬ

人が、インフルエンザのようなウィルスによる伝染病や、破傷風のような細菌性の病気にかかるのと同じように、野生動物や家畜にも、こうした罹患による発症があります。
日本でも、鶏などへの鳥インフルエンザ、豚への豚コレラなどの感染が、最近ニュースをにぎわしました。

カナダで野牛が13頭、炭疽症で死んだとの報道を見ました。

炭疽症あるいは炭疽とは、炭疽菌の感染によって発症する、主に家畜や野生動物のかかる病気です。

炭疽菌とは、自然界の土壌中に常時存在している細菌で、皮膚に感染したり、呼吸器・消化器などに感染して重篤な病状を引き起こすものです。

ちなみに、似た言葉に炭疽病というものがあります。
これは植物の病気で、感染すると主に葉や果実が黒くなり穴が開いて、進行すると枯れていくというものです。

記事によると、報告のあった現場は、ブリティッシュコロンビア州北東部の、フォート・セント・ジョンという町の近郊にある農場で、一週間ほどのうちに野牛がばたばたと死にはじめたらしい。


フォートセントジョンはここ

現地の専門家は、野牛が農場の牧草を食べているときに、土壌中の不活性の菌の胞子に接触した可能性をあげ、同州で報告のあった最初のケースであると述べています。
また隣のアルバータ州でかつて発病があったことから、発症のメカニズムとして土壌の共通性をあげていますが、その一方で、気候変動で不活性の菌が土の表層に出てきたのではないか、と、気になる見解も下していました。

ヒトの発症はないことはないが極めてまれで、動物との接触により感染したとの事例はない、などと書いてあるのですが、土の中に普通に潜んでいる菌が悪さするのですから、うっかりと土いじりなどしていると、得体の知れない病気を仕入れる可能性はあるわけです。

この炭疽症、日本ではどうか、というと、国立感染症研究所のサイトによると、ヒトでは1994年の皮膚炭疽の報告、動物では2000年の牛の炭疽の報告を最後に発生していないそうです。

Photo via Good Free Photos

【スウェーデン】ヘラジカが通行人を襲撃

日本でも山間部やふもとの集落で、野生の獣類に出会うことがあります。
シカやサル、キツネ、カモシカといったところですが、たいていの場合は相手が人間を恐れているので、すぐに逃げてしまいます。
が、中には逆に人間に立ち向かってくるものがあります。クマやイノシシが代表選手です。
時折仕事で山に入った人が襲われて怪我をした、というニュースを見聞きします。

スウェーデンのネット記事を見ていたら、パンダみたいに目の周りにあざができた人が写っていました。
犬を連れて散歩中に、突然現れたヘラジカに襲われて、顎を強打され歯を折られ顔に大怪我をしたとのこと。
この事件に前後してもう一人、やはり犬連れで歩いていたときにヘラジカに蹴倒され、肋骨を折られ肺に穴が開くほどの怪我をした被害者の話が載っています。

この記事は、リンク先のいくつかのサブ記事をまとめたもののようで、それらを読んでいくと、事件のあったのはイェーテボリ(Göteborg)近郊のリンドーメ(Lindome)というところで、2つの事件のあと、警察から要請を受けた地元の猟師によって、ヘラジカが一頭射殺されたそうです。
ただし記事を読むと、バスの待合室にのこのこと入ってきたヘラジカを、恐れた人間が撃ち殺したようで、これが二人を襲ったヘラジカなのかは確かでありません。

確か日本でも、北アルプスの乗鞍岳の畳平で、バスターミナルに迷い込んだクマがパニック状態になって逃げ回り、ハンターによって待合室に追い込まれて始末されてしまった… といった事案があったような気がしましたが、こうしたカタストロフィに至る原因は動物側にあるのか、人間側にあるのか、よくわからなくなってきます。

ヘラジカというのは、北欧からシベリア、北米のカナダなどに分布する大型のシカです。
奈良公園のシカのように、大きな角を生やしているのですが、へらのような形をしているために、この名があるようです。

前述のヘラジカを倒した猟師の話として、この地方は果物がなるシーズンなので、それをお目当てにやってくるヘラジカと、人間が出会う機会が多くなっている、また人が連れている犬に、ヘラジカが神経質になっている、これが事件の背景ではないか、との推測を伝えています。

日本における獣害については、代表選手のクマ類による人身被害の実数が環境省のサイトに載っていました。
これによると毎年50名から100名くらい、多い年では150名ほどの被害者が発生していて、うち2~4名程度の死者も出ているようです。
クマ以外の動物による人的被害もあると思うのですが、資料を見出せていません。
その代わりではないですが、同じく環境省の調査結果として、その他獣類による農作物被害の文献を挙げておきます。こちらのトップはシカのようです。

シカというと人的被害というより、道路に飛び出してきて車と衝突するケースが多いように思いますが、
3ページの、農作物被害の円グラフから推察すれば、シカやイノシシ、サルによる、人への被害もあるのかもしれません。
10ページのグラフを見ると、クマ類による人身被害は年々増加傾向にあるようです。

Photo via Good Free Photos

【アラスカ】カブトムシによる森林被害

カブトムシというと、長い角を一本伸ばした、黒っぽい昆虫のイメージがあります。

小学校の夏休みにどこからか手に入れてきて、虫かごの中に押し込んで、スイカの切れ端か何かを与えていたような記憶がありますが、これの仲間がアラスカで大発生して、広範囲に樹木を枯らしているらしい。

現地の新聞の電子版によれば、spruce tree(トウヒ)が spruce beetle による集団被害を受けて、米国森林局の最新の発表では今年、558,000エーカーの森林が被害を受けた、2016年からの総被害面積は100万エーカー近くにのぼる、ただしこれは空からの観察なので、実態を反映しきれていない…

ちなみに1エーカーとは0.004平方キロメートルなので、55.8万エーカーは2,258平方キロメートル、100万エーカーは4,047平方キロメートルに相当します。参考までに、国土地理院の平成29年全国都道府県市区町村別面積調(URLはこちら)によると、東京都の面積が2,193.96平方キロメートル、滋賀県の面積が4,017.38平方キロメートルになっています。

spruce beetle などのキーワードで画像検索してみると、カブトムシというよりカナブンとかカミキリムシ、ハンミョウのような、積んだ材木の陰からこそこそと出てきそうな連中の写真が上がっています(アイキャッチの画像は spruce beetle とは直接の関係はありません)。
このカブトムシはもともとアラスカに住んでいて、温暖になると発生するので、大発生の原因として専門家は気候変動や、温暖化によって2年かかって成虫になっていたライフサイクルが1年に短縮された可能性を挙げているようです。

このカブトムシの専門サイトがあって、水をかけて落としたり、限定量の殺虫剤を使うなど、対策をアドバイスしているようですが、もし食い荒らされてしまったら、木ごと切るか、枯れた木を取り除くしか手はないそうで、規模の大小はあれど、庭の植木や果樹がダニや蛾の幼虫などにやられたときと同レベルの対応をするしかないことに、意外性を感じています。

Photo via Good Free Photos

【ノルウェー】白樺花粉

日本では2月を過ぎ、春めいてくると、巷では花粉にまつわる話題が多くなります。自分は花粉症ではないのでよくわからないのですが、敏感な人は、もう飛んでる、などといってマスクをしたり、薬を求めたりして、準備に怠りがないようです。

ノルウェーでも花粉に悩む人は多いと見えて、現地の新聞に記事が載っていました。木の種類ごと、地方ごとに、その日と翌日の2日間の飛散予想をするサイトいくつかあるようです。ちなみに表中、縦の列の木の種類は、hassel=ハシバミ、salix=ヤナギ、bjørk=シラカバ、gress=草、burot=よもぎ。

花粉というと、日本では杉やヒノキがあげられますが、ご当地ではシラカバが厄介者扱いされているようです。シラカバとかダケカンバとかは日本の山でもよく見かける木で、実際本州中央部の山の中腹域より上部では、ポピュラーな存在ですが、これにも花粉があるとは認識の範囲外でした。記事の中に樹木の写真が載っていますが、どことなく奥多摩あたりでも見るような… また、シラカバとならんで、ヤナギの花粉も流行の兆しがあって、こちらは粘着性の花粉を昆虫が運ぶので、より始末が悪いようなことを書いています。

記事自体は、オスロ近郊の飛散状況と対策を解説しているだけですが、花粉症は4,50代で最もよく発生する、花粉症患者は他の重篤な病気にかかるリスクが低い、などと、ちょっと意外な文章をつづっています。

北国の春ではありませんが、ノルウェーにも春がやってきたのに、南風に乗って青空に舞うのは白樺の花粉である… というのではしゃれにもなりませんね。

(アイキャッチ画像はノルウェー紙「aftenposten」電子版より)

【カナダ】氷山がやってきた?

以前、北海道の流氷のことを書きましたが、リュウヒョウとはどういうものなのか、知らない人も多いと見えて、自分が見たことがあると話すと、氷が海の上を流れているんですか、と聞き返されることがよくあります。春先に、山の融雪が川を流れてゆく光景を思い浮かべているのかもしれません。

これに対し、氷山というものがあります。流氷とは、地球の寒帯地方でできた、海面上の氷が、低緯度の地域に流れて(押し出されて)くる現象のことですが、氷山とは氷河の末端が海に落ちて、山のような姿で海上を漂っているものを指します。流氷が、どちらかといえば平面的なのに対し、氷山は立体的であることがわかると思います。また流氷は、気温・水温といった気候条件がそろえば、比較的広い範囲で発生可能と思われますが、氷河の存在が必要条件である氷山が見られる場所は、かなり限定的といえます。

子供のころ何かの本で、南極の氷山はテーブル状で、北極の氷山は山の形をしている、と書かれていたのを読んだ覚えがあるのですが、山といっても高さはせいぜい数メートルから十数メートルくらいだろう、と思っていました。

最近ノルウェーの新聞の電子版を見ていたら、奇妙な写真が載っていました。北海道の道東地方にもありそうな、草木のない吹きっさらしの丘のふもとの、ありふれた海岸線の風景なのですが、その沖合いに白っぽいビルのようなものが2つ建っている。よおく見ると雪山、いや、氷の山です。ファンタジーアニメのイラストのようなたたずまいに唖然としてしまいました(記事はこちら)。

カナダ東部、ニューファンドランド島のフェリーランドというところに、高さが46mある巨大氷山がやってきたとのことで、そのスケールを話題にしているのかと思いきや、それを見物しに来る人たちの車で大渋滞が起きている、というタイトルになっています。元ネタは他紙からの引用のようで、こんなでかいのは見たことがない、という地元の人のコメントや、今年の発生は600個を越えている、地球温暖化の影響でグリーンランドの氷河からの分離が促進されている… という内容の本文に、氷山とは何ぞや、付近で起こったタイタニック号の沈没にまつわるコラムといった、周辺情報へのリンクがついています。


フェリーランドはここ(Google地図データより)

これくらい大きいと、氷とか浮遊物とかいった概念を越えて、島といったほうがふさわしいようなたたずまいですね。ボートで接岸して、アイスクライミングなど試みる人が出てきそうです。

(アイキャッチ画像はノルウェー紙「aftenposten」電子版より)

【ラトヴィア】オーロラが見える?

ラトヴィアでオーロラが見えるのでしょうか?

リガの近辺で撮影したという、オーロラの写真や動画がSNSに投稿されているそうです(新聞記事はこちら)。

オーロラは磁極付近の上空で発生する、大気の発光現象です。北半球では、北緯60~70度付近で観測されることが多いようです。地球は球体なので、発生地域から遠ざかるにつれて、天空上の位置が低くなり、やがて地平線の陰に隠れてしまいますが、まれに北海道あたりでも見えることがあるそうです。

リガは北緯57度くらいなので、北海道よりは高緯度ですが、オーロラツアーのメッカとも言うべき、カナダのイエローナイフやフィンランドのラップ地方に比べればずっと南です。本当にオーロラなのかなあ、見えたとしてもショボいものじゃないのかなあ、などと疑ってしまいましたが、画像を見てみると、なかなかそれっぽいものが写っています。

冬の夜空は星がきれいですが、たまにでもこうした天空のショーが見られると思うとわくわくしますね。

 

【北海道】流氷がやってきた

オホーツク海側の町、紋別で、「流氷初日」を観測した、というニュースが入ってきました。「流氷初日」というのは、流氷を陸から肉眼で確認できたことをいうらしく、早速砕氷船が流氷帯に突っ込んでいく様子がとらえられています。

自分は冬によく北海道に出かけていたので、紋別を始め、網走や小清水、標津などで流氷を見ました(ちなみに、アイキャッチの写真は、網走の東の北浜駅から北東方向を写したものです。ノロッコ号ってもう走ってないんでしたっけ?)。

しかしこの現象を見たことのない人には、「流氷」というのがどういうものなのか、見当もつかない人が多く、自分が流氷を見たことがある、というと、海の上を氷が流れているんですか、などと聞いてくる。

今回の報道では、ポテトチップみたいな形をした丸い氷が、クラゲの大群みたいに漂っていて、その中をかき分けて船が進んでいます。この程度であれば、まだ海水が見えていて、氷が流れている、という表現も当たっていると思います。

でも自分が最初に体験した流氷の風景はこんなものではありませんでした。

まだ紋別に鉄道が走っていた昔、列車待ちの時間を利用して、裏手の丘にある公園に上がりました。2月で街中も公園の中の坂道も雪が積もっていて、滑らないように非常な注意を持って歩いていくと、てっぺんに展望台のような建物がありました。その屋上から海の方向を眺めた自分は、思わず息を呑みました。

海には違いないが、普段見ている青というのか緑というのか、あの暗い色の代わりに、真っ白の雪原が広がっている。雪をかぶった紋別の町は麓に横に伸びていて、その先に平坦で、人工物がひとつもない、純白の新大陸がどこまでもどこまでも、まるでシベリアか、北極海のほとりにでもいるかのように続いていました。天気も快晴で、その真っ青な北の空と、真っ白に埋まった地表のコントラストは、今でも記憶に焼きついています。

なので自分には、流氷というと、広い海を埋めつくした白い氷原のたたずまいを連想してしまいます。砕氷船やアイスダイビング(氷の下に潜ってクリオネなどを観察する)などのアクティビティもいいですが、もし紋別に来て時間があれば、ぜひ山側の展望台に行ってみることをお勧めします。