交通機関」タグアーカイブ

【チェコ】プラハ市の交通運賃割引制度

プラハ市ではこの10月から、学生と高齢者を対象とした運賃割引制度をスタートさせる、とのネットの記事がありました。

プラハ市民で60歳を超える人と、26歳までの学生は、一年1,280コルナのクーポンを購入できるというもので、このほかに1ヶ月130コルナ、3ヶ月360コルナのクーポンも用意されるそうです。
現在学生は10ヶ月で2,400コルナ、シニアは5ヶ月で1,100コルナのクーポンが買えるが、
この制度によって学生とシニアは年間60%以上、費用を抑えられるだろう、との関係者の声が載っています。

学生の場合、10ヶ月で2,400コルナということは、12ヶ月では2,400÷10×12=2,880コルナ。
これが1,280コルナになるのであるから、減少割合は(2,880-1,280)÷2,880=55.55…%。
シニアの場合は、5ヶ月で1,100コルナなので、12ヶ月では1,100÷5×12=2,640コルナ。
これが1,280コルナになるのであるから、減少割合は(2,640-1,280)÷2,640=51.51…%。
自分の計算では、お偉いさんが言うほどのコストダウンはなさそうなのですが、実際にはこれ以外に負担があるのでしょうか。

割引によって減少する収益の財源には、市の予算を充てるそうで、その額は2億800万コルナと見積もられているとのこと。

ちなみにチェコの通貨コルナ(CZK)は、10月30日現在、
1 CZK = 4.96 JPY ですので、1,280コルナは6,349円となります。
1ヶ月130コルナは645円、3ヶ月360コルナは1,786円です。
2億800万コルナは10億3112万2039円…

東京近郊であれば、1ヶ月645円の乗り放題切符なんて、2,3日で元が取れそうです。
しかもこのクーポンは列車、路面電車、バス、地下鉄とさまざまな交通機関で使えるようです。
現地の物価水準がわからないのでなんともいえませんが、これは相当の大盤振る舞いではないだろうか。
もっとも東京にも、70歳以上の都民を対象にした、
年間1,000円の負担でバスなどが乗り放題になるシルバーパスの制度(詳細はこちら)があるので、
行政施策としては珍しくないのかもしれませんが…

プラハ市の人口は約120万人で、日本でいえばさいたま市と同じくらいです。
さいたま市の平成30年度の一般会計の当初予算は約5,540億円ということで、
10億円程度の捻出は可能なのかもしれませんが、大丈夫なのでしょうか…

Photo via Good Free Photos

 

【リトアニア】カウナスの新バスターミナル完成

改装していたカウナスのバスターミナルが完成したようで、いくつか写真が載っていました(記事はこちら)。

それによると、新ターミナルには21のプラットフォームがあり、従来の対面型の切符売り場に加えて、リトアニアでは初めて切符の販売機を設置。また、遠隔地からもアクセスができるそうです。200台収容の地下駐車場や、駐輪場が完備されている… などとあり、リトアニアだけでなく東欧地区で最も近代的なバスターミナルであると謳っています。

工事には900万ユーロを費やし、総面積は13,200平方メートル、一日当たり10,000人以上の利用があり、700を越える都市間、国際バス便があるそうです。

昨年開業した新宿のバスターミナルのオープン1ヶ月の利用者は、一日あたり約20,000人、便数は約1,200だそうで(国土交通省の資料による)、それと比べるとそこそこ健闘しているように見えます。別の資料では新宿のターミナルの敷地面積は1.47ヘクタール(=14,700平方メートル、ただし2階の人工地盤の面積だそうでバスの発着は3階と4階で行われていることを考慮する必要はあります)、停車場15バースとのことなので、かの地の規模感が推し量れます。

カウナスはヴィリニュスから鉄道で往復したことがあるのですが、バスで訪れたことはなく、バスターミナルがどこにあるのかも知りませんでした。丘と川に挟まれた小さな町だった記憶がありますが、それなりに人の往来があるのでしょう。

ポーランドのワルシャワから、バルト三国を経由してフィンランドのヘルシンキに達する高速鉄道の計画があるらしいのですが、バルト新幹線ともいうべきその新しい路線は、リトアニアの区間ではカウナスを経由するそうで、完成の暁には、さらに交通の要所としてのポジションを強化することになるのかもしれません。

【エストニア】新型フェリーの就航

バルト海の東端というのか、ロシアのサンクトペテルブルクへと続くフィンランド湾をはさんで、エストニアのタリンと、フィンランドのヘルシンキの、二つの都市が向かい合っています。

その間、80km程度の距離を、フェリー航路が結んでいます。所要時間は2時間です。

青森-函館間の津軽海峡フェリーの場合は、距離が約110kmで所要時間が4時間ですから、なかなかのスピードです。

自分はタリンからヘルシンキまで、この航路を利用したことがあるのですが、何よりも日本のフェリーとは段違いに違う、ゴージャスな船内設備に圧倒されました。

日本のフェリーというと、雑魚寝の二等船室があって、皆そこでごろ寝しているイメージがあるのですが、こちらはまるで豪華客船のような装いをしています。劇場のような広いラウンジ、吹き抜けの全面のガラス窓から、さんさんと陽光がふりそそいでいる。ロビーには、空港の免税ショップのようなきらびやかな専門店が並んでいて、スーパーと思しきコーナーもある… 貧乏なバックパッキングスタイルでうろうろしていると、ちょっと居心地の悪さを感じるくらい。

ところで、このほど、タリン-ヘルシンキ間に新型フェリーが投入されたそうです。記事の最後に船体のスペックが載っています。それによると、総トン数49,200トン、全長212.2m、全幅30.6m、巡航速度27ノット、乗船定員2,824名、総工費2億3,000万ユーロ などなど。

これを日本最大のクルーズ客船、飛鳥IIと比べてみます。こちらは総トン数50,142トン、全長241m、全幅29.6m、巡航速度21ノット、乗船定員872名。なかなかいい勝負していますね。

もうひとつ、津軽海峡フェリーのブルードルフィンはどうだ?

総トン数8,850トン、全長144m、巡航速度20ノット、乗船定員583名…

タリン-ヘルシンキ間でフェリーを運航している会社はほかにも、ストックホルムやリガとの間にも航路を持っていて、どこもその豪華な内装、施設をウリにしています。さすがは国際航路、といったところでしょうか。この地域を訪れるときは、船の旅も検討されてはいかがでしょうか。